税控除シミュレーション -積み立て時の節税額を確認してみよう 2022年5月の制度改正対応版です。
- 500
- 30
- 10,000
所得控除による節税額(毎年)の累計
0
※この計算結果はあくまでも概算であり、実際の金額とは異なる場合がありますのでご注意ください
※このシミュレーションは令和3年現在の税制に基づいて計算しております。
※会社員・公務員の方は 2022年5月以降の65歳まで加入を反映した概算になっています
※このシミュレーションはあくまでも節税額のイメージを掴んで頂くための概算であり、実際の金額とは異なりますのでご注意ください。
※掛金の上限は資格や勤務先の退職金制度によって異なります。「加入資格かんたん診断」等でご確認ください。
【前提条件】
- 給与所得者を想定し、積立の前後で課税所得テーブルが変わらないものとしています。
- 所得税率は令和3年現在の税率を用いておりますが、復興特別所得税は加味しておりません。
- 住民税率は一律10%としています。
iDeCo(イデコ)を始めるにあたって
自分で老後の備えを充実させること、自分で年金を作るための仕組みがiDeCoです。
あくまでも税負担が軽くなるのは、自分で老後資産を準備するというiDeCoの目的をサポートするためのものだということを覚えておきましょう。また、iDeCoでは原則60歳になるまで受け取りができませんが、これも同様に老後資産づくりをサポートするための仕組みです。
なお、掛金設定の際は「受け取り開始可能となる年齢は原則60歳から」と定められている点に注意して、無理のない範囲で積み立てる金額を設定しましょう。
積み立て時の税メリット(所得税部分)
iDeCoでは将来のために積み立てた金額に応じて所得税の負担を減らすことができます。
所得税について会社員を例に説明すると、1年間の「収入金額」(給料の全額)から大きく分けて2種類の「所得控除」を差し引いて「課税される所得金額」を導き出し、所得税率をかけることで納税する金額が算出されます。
2種類の控除とは年収に応じて決まる「給与所得控除」と、該当する方に適用される配偶者控除や医療費控除などの「所得控除」です。
iDeCoの掛金(年額)は所得控除の対象であり、その全額が控除になります。そのため、iDeCoで積み立てを行うことは「課税される所得金額」を減らすことにつながり、いま支払う税金を少なくしながら、老後の備えを蓄えることができるのです。
給与所得に係る所得税計算の手順(イメージ)
iDeCo(イデコ)のことをもっと知りたい方へ
個人型確定拠出年金「iDeCo」のポイント、メリットなどを解説しています。
参考サイト、たあんとの人気記事